2010年06月03日
「頂きはどこにある?」
皆さん、こんばんわ!!
今日は先日ツアーに来て下さったお客様が
わざわざお店に立ち寄って「ありがとう」と
差し入れを届けて下さいました

人って温かいですね

毎日素敵な出会いに感謝しています♪♪
さて、今日のトラックバックは
まぃちゃんさんの記事の一文より
「出る杭はのばす!!」
これは社長がよくおっしゃっている言葉で
メールなのでも拝見したことがあります。
私、家庭の事情で中学2年のときに引っ越しをしました。
(同じ市内の中学なのですが・・・)
それまでの私は小学生の頃から
「目立つの大好き・前に立つの大好き」だったんです。
「~委員」とか「~実行委員長」
合唱コンクールの指揮者など
とにかく立候補しまくりました(笑)
正直、学年でもリーダー的存在というか
目立っていたと思います。
しかし、転校が決まったとき母に
「あなたは目立ちたがりだから、新しい学校では
あまりでしゃばらないように大人しくした方が良い」と言われました。
その言葉自体はそこまで気にしていなかったのですが、
転校してから自分が思っていた以上に
新しい環境に馴染めず、お風呂や布団にうずくまって
泣き明かす日々が始まりました。
自然と地味に目立たないように、無難な方を選ぶようになっていました。
(クラス委員ぢゃなくて図書委員みたいな・・・笑)
そこで気づいたのです。
今までは周り(友達)が優しくて
わがままな私を受け入れてくれたから
自分は思うままに前に出れた、振る舞えたのだと・・・
自分のおかれていた環境が
素晴らしいことに離れてから気づいたんですねぇ~
新しい学校の友達ともちょうど1年が経とうとしている頃には
打ち解けていました。
今までの自分とは違う自分・・・
最初は「こんなの私じゃない」
「私はもっとできるのに」って思ってました。
でも今では転校したことは自分にとって
良い転機だと思っています。
前に出るのをやめて
少し後ろに下がることによって
全体が見えるようになりました。
我が強かった私ですが
弱い者の気持ちが分かるようになりました。
思いやりがもてるようになりました。
なんか「よかったな」って。
今、私はアイランド倶楽部で思うままにやってます(笑)
それは「出る杭はのばす!!」という方針で作られた
環境のおかげだと思います。
辛いこともあったけれど
すべての経験が自分にとって
プラスの出来事だったと
今では思います。
もっともっと伸びる杭になれるように
これからも頑張ります

Posted by こんどうさん at 19:26│Comments(6)
この記事へのコメント
伸びるの手伝います。
一緒に伸びていこう。
一緒に伸びていこう。
Posted by てっしーとっしー
at 2010年06月03日 22:40

「出る杭が打たれるなら
出すぎてしまえぇーーーっ!」
焼き肉食う時も
遠慮するなーっ(笑)
若い時には
出すぎるぐらいで「丁度いい」とおーもいます。
出すぎてしまえぇーーーっ!」
焼き肉食う時も
遠慮するなーっ(笑)
若い時には
出すぎるぐらいで「丁度いい」とおーもいます。
Posted by noboru at 2010年06月04日 01:01
私も見習って、まずは少しでも“出る”事を目標にします!!
(しかし、悪目立ちだしすぎて、延ばすどころか無視されぬよう気をつけます…。)
(しかし、悪目立ちだしすぎて、延ばすどころか無視されぬよう気をつけます…。)
Posted by JAS at 2010年06月04日 13:13
教育係様、
ご指導のほどよろしくお願いします!!!(笑)
ご指導のほどよろしくお願いします!!!(笑)
Posted by こんどうさん at 2010年06月04日 18:58
noboru様
食い意地は張ってるので
負ける気がしません!!!!
もっと伸びていきます。
食い意地は張ってるので
負ける気がしません!!!!
もっと伸びていきます。
Posted by こんどうさん at 2010年06月04日 19:00
JASさん
ジャスさんは個性でいうともぅ十分に飛び抜けてると思います★笑
独り立ちまでもう少しですね!
一緒に頑張りましょう(o^∀^o)
ジャスさんは個性でいうともぅ十分に飛び抜けてると思います★笑
独り立ちまでもう少しですね!
一緒に頑張りましょう(o^∀^o)
Posted by こんどうさん at 2010年06月04日 19:02